便利そうなベビー用品がたくさんありすぎる!!
どれを買ったらいいかわからない!
そう思っている方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私が実際に使ってほんとに買ってよかったベビー用品を紹介します。
- 買ってよかったベビー用品10選
- 買ってよかったベビー用品① エルゴベビー 抱っこ紐
- 買ってよかったベビー用品② ストッケ トリップトラップ
- 買ってよかったベビー用品③ baby smile 電動歯ブラシ
- 買ってよかったベビー用品④ アップリカ カルーンエア
- 買ってよかったベビー用品④ ブラウン ハンドブレンダー
- 買ってよかったベビー用品⑤ マミーポコのおむつ
- 買ってよかったベビー用品⑥ バンキンス お食事エプロン
- 買ってよかったベビー用品⑦ メルシーポット
- 買ってよかったベビー用品⑧ そいねーる
- 買ってよかったベビー用品⑨ 除菌じょ~ずa
- 買ってよかったベビー用品⑩ 授乳クッション
- 買ってよかったベビー用品⑪ ソフトタブ
- 買ってよかったベビー用品⑫ ユラリズム オート
- 赤ちゃんがいる家庭にあると便利な家電
- 便利なベビー用品を使って楽しい育児生活を!
買ってよかったベビー用品10選
買ってよかったベビー用品① エルゴベビー 抱っこ紐

抱っこ紐はたくさんの種類がありますが、やっぱり人気のエルゴシリーズ。
友達の勧めでエルゴベビーオムニブリーズを選びました。
メッシュで蒸れにくく、前向き抱っこもできるのが魅力。
色はパールグレーにしましたが、赤ちゃんの頭部分が汚れやすいです。
汚れが少し目立つので色が濃い方が目立ちにくいかもですね。
買ってよかったベビー用品② ストッケ トリップトラップ

住宅雑誌などでもよく出てくるストッケのトリップトラップチェア。
座面と足の部分が変更可能で、大人になるまで使うことが出来きます。
安定感も抜群で、子供が暴れても傾くことはありません。
また、色も豊富で我が家は2色購入しました。
どんなインテリアにも合い、邪魔しません。
買ってよかったベビー用品③ baby smile 電動歯ブラシ

7色に光る子供用電動歯ブラシ。
歯磨きを嫌がるお子さんが多いと思いますが、自分の好きな色に変えられるので興味を持ってくれました。
また、電気がつくので仕上げ磨きも口の中が見やすくてとっても磨きやすいですよ!
2分間で自動的にストップするので
「ストップするまで頑張ろうね」
と声掛けすると、どのくらい磨けばいいのか子供でも分かりやすいです。
買ってよかったベビー用品④ アップリカ カルーンエア
3.9Kgという軽いA型ベビーカー。
軽いおかげでバギーを追加で買う事もなく1台ですみました。
体重が重くなってもベビーカーごと持ち上げることも可能です。
エレベーターがない物件に住んでいたので軽いベビーカーを選んだのですが、結果とても満足しています!
買ってよかったベビー用品④ ブラウン ハンドブレンダー

お祝いで頂いたハンドブレンダー。
離乳食に大活躍しました。
すりつぶす作業が一瞬でできるのでたくさん作って冷凍保存がオススメです。
離乳食が終わっても、お料理に使えます。
買ってよかったベビー用品⑤ マミーポコのおむつ
マミーポコのおむつはお手頃価格のことも多いし、大きめサイズなので長く履くことができます。
サイズが上がるごとに1枚の値段が上がるのでできるだけ下のサイズを履いて欲しいのが本音!
ひと昔前はマミーポコの評判があまり良くなかったのですが、改良されてとても良くなっています。
買ってよかったベビー用品⑥ バンキンス お食事エプロン

保育園用に使っているバンキンスのお食事エプロン。
百均のものや、西松屋のもの、OHBABYKAなど様々なお食事エプロンを使いました。
でも、結局バンキンスに戻っています。
乾燥機OK、カビにくいところが気に入っています。
買ってよかったベビー用品⑦ メルシーポット

耳鼻科の先生にオススメしてもらったメルシーポット。
口で吸う鼻水吸い機を購入していたのですが、菌が入るのでやめた方が良いと指導されました。
子供は鼻水を噛むことができないので、鼻水を吸ってあげないといけません。
鼻水を吸ってあげると風邪の治りも早いです。
買ってよかったベビー用品⑧ そいねーる

ベビーベッドが幅をとりすぎるのでこちらのそいねーるを購入しました。
普通のベビーベッドとしてもつかえますが、添い寝用にベッドを拡張できます。
ベッドで添い寝を考えている人にはオススメです。
買ってよかったベビー用品⑨ 除菌じょ~ずa
哺乳瓶の除菌方法は
- 煮沸消毒
- 薬液消毒
- 電子レンジ消毒
とありますが、1番手軽なのが電子レンジでの消毒だと思います。
除菌じょ〜ずaではお水を入れて、電子レンジでチンするだけ。
そのまま保管もできるので便利です。
買ってよかったベビー用品⑩ 授乳クッション

授乳するママには必需品の授乳クッション。
様々なタイプがあり、迷いますよね。
厚めのものを選ぶとおっぱいとの距離が近いので母乳をあげやすいですよ。
買ってよかったベビー用品⑪ ソフトタブ

空気を入れるベビーバスをつかっていたのですが、穴が空いてしまいました。
そこで次に購入したのがこのソフトタブ。
使わない時は折りたためるので便利です。
沐浴卒業後も、洗濯物入れやつけ置き洗いなどに使えます。
買ってよかったベビー用品⑫ ユラリズム オート

次男はほんとに寝なくて、このユラリズムには助けられました。
長男の時は電動でないハイローチェアを使っていたので、なんと狭い家に2つのハイローチェアが・・・
電動でなくてもハイローチェアはちょっとしたときに乗せて移動出来て便利。
お食事用の椅子にもなり、長く使えるのでコスパがいいです。
赤ちゃんがいる家庭にあると便利な家電
電気ポット
ミルクを作るのに役立ちました。
電気ケトルしかなかったのですが、ミルクを作るのにいちいち沸かしていられません。
70℃に設定しておき、湯冷ましを混ぜてミルクを作っていました。
お金に余裕がある方はウォーターサーバーも便利です。
洗濯乾燥機

とにかく子供がいると洗濯物が多くなります。
そんな時に雨が降ったりすると、着る服がない!
なんて事になったり…
やっぱり洗濯乾燥機はあると便利です。
もう洗濯を干すのも辛い。
という時は、乾燥までお任せしちゃいます。
多少シワシワでも大丈夫!
ロボット掃除機

お掃除はロボット掃除機にお任せ!
拭き掃除ができるタイプを選ぶと、さらに楽です。
ほんとに楽できる時代ですね。
お買い物は時間が節約できるグッズを買うと満足度が高いそうですよ。
お掃除に使うはずだった時間を子供との時間や、自分の時間に使えるのは幸せですね。
ハンディー掃除機

ロボット掃除機で掃除しきれないところはハンディー掃除機で掃除。
そして、買うならコードがないコードレスのものがいいです。
付け替えヘッドを変えて、ソファーなども手軽にお掃除ができます。
便利なベビー用品を使って楽しい育児生活を!
今回は、実際に使ってよかった!
助かった!
と思ったベビー用品をご紹介しました。
子育ては大変なことがたくさんです。
だからこそ、便利なグッズを利用して楽しい育児生活を楽しんでくださいね!
コメント